日常のある出来事

色々と挑戦してみます。

安全運転の話の出来事1

 

先日、

仕事で安全運転の話を聞いてきた内容を記録します。

 

 

   

 

講師は、安全運転のプロで、

会社で発生した車両事故についても全て

確認されているとのこと。

 

 

まずは、見通しの悪い交差点を運転するケースで、

講師からの問いかけがありました。

 

 

「なぜ、交通規則を確実に守らず運転している人もいるのに、

事故が発生しないのか?」 

  

 

 

 

 

答えは、

どちらかがルールを守っているから、交通事故にはならない。

 

 

 

 

事故が発生するのは、

自分も相手もルールを守らないからで、どちらかが守れていれば

事故の発生確率は低いと説明されていました。

 

 

また、行動や環境の条件に対する、事故の発生率は以下の通り

 ・不安全行動+不安全状態   約89%

 ・不安全行動のみ       約 8%

 ・不安全状態(不安全行動あり)約 2%

 ・不安全状態(不安全行動なし)約 1%

 

不安全な行動と不安全状態が重なると当然のように

事故発生確率は89%と跳ね上がります。

 

 

 

<人は間違えるいきもの>

 

両国国技館の住所を読んでみました。

  

 

  東京都 墨田区横網1丁目3番28号。

 

 

 

  とうきょうと すみだく よこづな

  

  ではなく、

 

  とうきょうと すみだく よこあみ   

  

  と読みます。

  私は、無意識に、「よこづな」と読んで、間違えました。

 (単純な人間です)

 

 

 

次に下記の文章を読んでみました。(実際はもう少し長文)

  「みさなん こんちには  ほじんつは・・・」

 

  文章が間違えて書いていても、意外と以下のように読めます。

  「みなさん こんにちわ ほんじつは・・・」

 

 

  私は間違えている文を、

  間違えていない文で読んでいました。

 

  最初と最後の文字以外を入れ替えても読める現象は、

  タイポグリセミア(Typoglycemia)と呼ばれます。

 

 

 このことから、人間の特性として、

  ①人間は間違える生き物である。

   見間違い、聞き間違い、言い間違い、

   思い間違い、覚え間違い、やり間違い

 

  ②間違えるの(不注意)は災害の原因ではない。

   間違えるの(不注意)は、原因ではなく結果

   どうして間違えること(不注意)になったのか、原因究明が必要である。

 

 

間違える(不注意)原因は、

 錯誤、錯覚、うっかり、ぼんやり、近道反応、省略行為がある。

  

 

 2へ続く