日常のある出来事

色々と挑戦してみます。

安全運転の話の出来事3

 

安全運転の話の出来事2のつづき

 

★人はどんな時にリスクをとる時は。

 ①リスクを取った際、得られるものが大きいとき

 ②リスクを取らなかった際に、失うものが大きいとき

 ③リスクを感じていない(正しく評価できていない)とき

   宝船のイラスト

 

 リスクを優先するのは、社員一個人だけか、

 複数社員か、職場全体か、会社全体なのかを考える。

 

★組織としてどのように安全運転に取組むかは、

 ⇒個々への指導が効果的とのことでした。

  組織であれば経営者、個人であれば従業員へ

  安全意識の浸透を図る。

  組織的なら、トップを変える必要がありますね。

 

★安全運転には4種類の技能が必要とされ、

 以下のように、それぞれの階層に分けることができる。 

   運行行動階層モデル 

 ④社会性      安全運転意識 ⤵ 組織

 ③運行計画     運行計画   ⤵ 組織

 ②交通状況への適応 危険予測能力 ⤵ 個人

 ①車両操作     運転技能   ⤵ 個人

 ケスキネンの階層的アプローチ | マジオネット

 安全教育事業部 | 株式会社マジオネット

 

 上記の階層は、順位が上がるほど重要度が高い技能で

 上位(組織)が下位(個人)を支配します。

  

  

 

 例えば、

 ①運転技能、②危険予測能力があっても、

 ③運行計画に無理があり、朝から運転した後に

 夜通しの運行計画であれば、運転者が過労により

 いつもより注意散漫となることで、事故のリスクが上昇します。

 

 また、組織として④安全運転意識が低く、ベテランや中堅社員が

 ルールを守っていないのに若い社員だけルールを守れと言っても、

 誰もルールを守らないことでリスクが上昇します。

 リスクを理解した上で、組織(職場)としてルールを守るという

 雰囲気があって、若手もルールを守りますので、

 皆さんの指導で事故を防いでくださいと締めくくりました。

 

 

 最後に、お礼は全員で拍手をするのですが、

 講師の方は、拍手ではなく無事故で返して欲しいと言われました。

 

 世の中には絶対はなく、どれだけ気をつけていても

 事故は向こうからやって来る場合もあります。

 

 できる限り車両事故はしたくないものです。

 

 

 

<おまけ>

 私が駐車場をバックしていた時、左のミラーと控壁(ひかえかべ)を

 接触させてミラーを破損、自損事故の経験があります。