日常のある出来事

色々と挑戦してみます。

卓球ラケットラバー交換の出来事

 

息子が部活で使用している

卓球ラケットのラバー交換したいとの事。

 

卓球ラケットラバーを交換してきたので、

記録します。

 

 

中学校の外部から来て、

卓球部員を指導されている年配の方から

そろそろラバーの交換時期だと

助言されたそうです。

 

3年生になるタイミングで、ラバー交換

すべきだったかなーと思いましたが・・・。

 

ネットで調べてみると、

通常1日1~2時間の練習で卓球のラケットは、

3~4ヶ月でラバーを交換するようです。

 

www.butterfly.co.jp

 

息子のラケットは、

2023年1月に購入してから

1年半ほど使用していますが、

一度もラバー交換をしていません。

 

流石にそろそろ交換しないとあかんね。

  

 

 

 息子はLINEを使い、卓球部の仲間からラバー交換できる

 お店やラバーにについての情報をゲット。

 

 

 5月中旬にラバー交換のため、LINEで聞いた

 お店へ行っていきました。

 朝10時前に車で出発。

 近くのコインパーキングに駐車してお店へ。

 

 入店すると店員さんが声をかけてくれたので、

 店員さんのアドバイスを聞きながら、

 交換するラバーは息子が自分で決めて購入しました。

 

 ラバーは、お店の店員さんが30分ほどで交換完了。 

 ありがとーーー。

 

 購入したラバー(初中級用)はこちら

 

 左:YASAKA MARKV B10(20)中 赤

 右:YASAKA MARKV B10(90)中 黒

 

 お値段は6900円くらいでした。

 

 

 左:交換後のラバー  右:交換前のラバー

 

 

 

 ラバー交換してから

 部活でのラケットの使っているようですが

 使い心地は良いようです。